ブログトップ
最新記事
RVF400 NC35 アッパーカウルの割れ修理 埼玉県のお客様
埼玉県よりお持ち込みいただきました、NC35 RVF400のカウルです、ミラー部分が真っ二つ
なに?( ・ω・)
NC35ならRVFだろ、RVF400だとTT-F1レーサーじゃねえか?リペア屋のくせに物知らねえなですと!
↑幻聴
知っとるわい( ゚д゚ )クワッ!!
RVF400のが検索多い気がして、ついなんとなく
さあ、戸を切り直して。いや気を取り直して。割れてしまったカウルを仮固定。位置決めをしっかり行った後にFRPで裏からガッチリ固めます(*´∀`*)
裏に少々出っ張りますので、スクリーンの当たる部分は補強入れたのちに削っておきましょう。
オモテ面に出っ張る補強は入れられませんので、エポキシ樹脂で整形します。塗装して完成。
RVFステッカーは残して、色は傷周辺のみのぼかし塗装。クリアは全面吹きです。
仕上がりやご予算により最良の方法をご提案致します。
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)
ホンダ ビート 純正ホイールのリムポリッシュと再塗装
ホンダビートの純正ホイールです
リムはダイヤモンドカットですが小傷と軽めの腐食。今回は磨きポリッシュ仕上げとします。
塗装部分は・・ギリギリ腐食は無さそうなので小傷修正と再塗装( ・ω・)
リムに入っているホンダさんのロゴはどうしよう・・。塗装して磨きしたら、高さがリムと変わらないから削れちゃうな。まぁ後で考えましょう。
傷修正と再塗装完了(・Д・)
ここでリムのみ回転機で研磨・・すると
やっぱりHONDAの部分、削れちゃいますよねぇ( ´Д`)マスキングするのも細かいし曲面だし難しい。さぁどーしましょ。
悩んだ末、文字部分だけを再塗装しまして。はみ出した塗装は綿棒で拭き取りました。クリア塗装して出来上がりです(*´∀`)
アルミ素地は塗料が乗りにくいので、塗装前はミッチャクロンなどのプライマーを忘れずに☆
仕上がりやご予算により最良の方法をご提案致します。
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)
レッツ2にレッツ4のクラッチとドリブンフェイス移植
レッツ2の変速がおかしい。トルクカムの穴が偏摩耗してるけどこれが原因かな??
そんなわけで部品取りレッツ4エンジンからクラッチ・トルクカム・ドリブンフェイスなどを移植する事になりました。
が、シャフト径で問題発生。クラッチアウター側の径は同じなのですが、タイヤ側とゆーか車体側の径が違うのでした。
レッツ2が17ミリ、レッツ4が20ミリ。
レッツ、レッツ連呼うるさいと思うので、以下2と4と呼びます
2の車体側トルクカムベアリング内径17外径25
4だと内径20外径26
2の車体に4のトルクカムを使うには、内径17外径26のベアリング使えばええんでない?とゆーわけで色々探して見つけましたが
間違えて2のトルクカムに押し込んでベアリングぶっ壊しました(´+ω+`)
ここまでが前回、またベアリング発注しました。
前回は何してもベアリングが入らず壊してしまいましたが、今回は指で押し込んだら入りました(´+ω+`)そら寸法間違ってるんだから入るわけないか・・
はい、組み付け
試乗しましたが、今のところ4から移植した駆動系には問題なさそうです。ただ5500rpmくらいで頭打ち、ギリギリ50キロ出ないくらい。
たぶん、次はキャブ&ウエイトローラー編です( ´Д`)次回へ続く
GSX1100Sカタナ アッパーカウルのウインカー部破損修理
何台目の修理だろう、GSX1100Sカタナのウインカー部修理
倒してしまうと必ずココが破損してしまうようですね( ´Д`)
一部欠けもあるのでそこは作らないといけませんが、破片があるに越したことはありません。仕上がりや作業期間に工賃などが変わって来ますので破片は極力お渡し下さい。
下地まで仕上がった状態。破片を接着剤で仮止め、ウラ面は強度のあるFRP樹脂、オモテ面は強度もありつつ綺麗に仕上げやすいエポキシパテ。
さーて、塗装しましょ。
あーーー!!
分かりにくいですが色が合わない(`;ω;´)
純正色塗料を購入した事もあるのですが、なんだか微妙に違うのでいつも私が調色しております。
3回目の塗装にてバッチリ仕上がり(・∀・)
仕上がりやご予算により最良の方法をご提案致します。
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)
レッツ2にレッツ4の駆動系移植チャレンジ
エンジンは吹けるようになったけど、変速されてない感じがするんですよね。
それっぽい原因を見つけた!( ゚д゚ )
トルクカムの溝に偏摩耗。スライドしきれず、ここで引っかかってしまっている気が。にしても、ここだけ買う??中古は同じような状態でもおかしくないし、新品あっても高いし( ´Д`)
そんな中、アイツの事を思い出しました!
/じゃーーーん\
レッツ4の部品取りエンジン!ちな、クランクベアリングが逝っております
↑なんでそんなもん持ってるんだ?
モータースポーツ系の漫画でよくある
主人公「エンジン逝かれちまった・・」
渋いおっさん「・・待ってろ。実はそいつに積めるスゲぇエンジンがあるんだ・・。」的な熱い展開ですね(・∀・)
そーでも無い?はいすみません
コイツからプーリーの後ろ半分を移植します。丸ごと移植しちゃうと、ベルトやらボスやらのサイズが違うため、セッティングがわけわからん状態になったら困るのでとりあえず後ろ半分のみ。
左が2、右が4。クラッチも3枚仕様になります。
トルクカムも2溝から3溝に
ここで問題発生
クラッチアウター側の径は同じですが、車両側の径が違う!2が17ミリ、4が20ミリ。ベアリング抜いてみると
2が外径25ミリ、内径17ミリのベアリング
4が外径26ミリ、内径20ミリのベアリング
無理じゃーーーん!
あれ?( ・ω・)
コレって、
4のトルクカムに、外径26ミリ内径17ミリのベアリング探して入れれば解決?天才じゃったか!
はい、届きました。
車両側のシャフトにピッタンコ。欲しいサイズのニードルベアリングが見つからなかったのでボールベアリング。自分のバイクなのでまあいいか
コレを4のトルクカムにぶち込みます。
ところが・・何しても入らない!華奢な部品なのでプラハンで優しくコンコンのすればいーかと思ってたのに!
↓コレでギチギチに締め付けても全く入る気配なし( ゚д゚ )
どーなってんだこりゃー。
( ・ω・)あ。原因分かった
4のトルクカムに入れるはずが、間違えて2のトルクカムにぶち込もうとしてました。そっちじゃねえよ
ベアリングさん、お亡くなりになりました。また発注しました (´;ω;`)
次回へ続く
スバル サンバー ファンベルト交換
最近キュルキュルうるさいですし、当たり面にもヒビが少々。部品代も何百円ですから、転ばぬ先の杖ってやつです(`・ω・´)
んで、交換は超簡単です。メカオンチのわたくしでも12ミリのメガネレンチ1本あれば5分くらいで終わります。
はい、オルタネーターのボルト緩めてベルト掛け替えたらベルト張っておわりです
( ・ω・)
あれ?
あっっぶな!
引っ張ったらこーなりました(´+ω+`)
エアコンホース変えた時は全く気づきませんでした。最近避けたのかな・・。それともたまたま裂け目が見えない位置にあったとかで気づかなかったとか・・?
消耗品の交換はお早めに( ´Д`)
カローラ2 モデリスタ PX12 ダッシュボードの塗装剥がれ補修
スバルサンバー エアコン高圧ホース交換
何年かに一度訪れる強制イベントがやってきましたよ
何年かに一度??去年はコンプレッサーが潰れたんだった・・25万キロだししょうがない。補器類に比べてエンジン頑丈すぎるんだよ!(; ・`д・´)
たぶんこれでしょ。
高圧ホース(右側)
オイルまみれのでろでろですもの。
今回は、やりたくないですが頑張ってDIY交換します。季節柄、支払いが多くてドケチキャンペーン中です。
なんの支払いかって?
ホラ、アレですよ。税金とか、社会保険料とか。あとは税金とか( ・ω・)
そんなこんなで交換します。やっぱりガスはすっからかん。コンプレッサー側と車体底の接続外して、交換して真空引きしてガス入れれば良いんでしょ。たぶん。
↑はじめてなんでよく分かってない
車体底の接続点はアンダーカバー外す必要あり
ジャッキアップして、ウマかけて、スロープも置いてエンジン下にタイヤとホイールも置きます(`・ω・́)ゝ
だって死にたくないもん
厳重すぎくらいでちょうどいいです。もしこの万全具合で事故ったら天の御意志なのでしょう( ・ω・)
無事生還したので真空引きしてガスチャージ
うむ、順調。ところが
エンジン「ぶぼぼぼぼ・・ぶぼっ・すんすんすん」シーン
エンストしたんだけどなんで!
エアコンホース以外いじってませんけど!?
(´;ω;`)あ!原因これかあ。後ろだけ上げっぱなしだったからタンクのガソリン偏っちゃったんだね。
おしまい
GSX750S KATANA 3型 アッパーカウルの割れ補修
カウル割れを直すバイクというとどうしても絶版車、大型SS、外国車などのお客様が多いので色々な珍しいバイクのカウル修理をしてきましたが。
今回は初めて扱うバイクです
いわゆる3型カタナ
↑ミラー部分がごっそりもげていたので仮止め中。
ウラに補強を入れ、オモテ面はバリを持ってエポキシで成形&補強。下塗りをします。
塗装して仕上がり。何回か修理歴があったみたいですね、コレ。
ホワイトと見せかけてちょっと黄色味のあるパール
仕上がりやご予算により最良の方法をご提案致します。
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)