BMW Z4 レザーシートのサポートスレ修理 寒川町のお客様

こんにちは、応援お願いします
(゚∀゚≡゚∀゚)

BMW Z4のリペアをご依頼頂きました

内容は、レザーシートサポートの擦れでございます( ・ω・)スポーツ系のお車の悩みどころですね、車高が低くサポートが張り出しているお車ですと、乗り込みづらさからかサポートの擦れているお車がよく見受けられます。

全体クリーニングしてから、擦れキズ直して再塗装して出来上がりです

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

MVアグスタ F4 カウル割れ補修 宮崎県のお客様

こんにちは、応援お願いします
(゚∀゚≡゚∀゚)

宮崎のお客様からカウルをお送り頂きました

アッパーとテールです、アッパーのライト上下は頼りない位細いので、転倒するとよく割れてしまうようです( ̄∀ ̄;)そしてテール、割れがモトコルセのロゴを直撃してますのでこれは剥がさないとなりませんけど、MVアグスタのロゴはクリア封入でなんとか残せそうです。

補強を入れて、パテで成形、塗装していきます。

テールは、シートが邪魔なので外しましょう(`・ω・´)

仕上がりはこちら

ところが後日、思いがけないトラブル(`;ω;´)

社外スクリーンを付けたところ、アッパーのライト上が再び割れてしまったそうです・・。ショック( ´Д`)

今度は社外スクリーンも一緒にお送り頂いたところ、普通に取り付けるとライト上の割れた部分に2ミリほど隙間が出来ます。どうやらスクリーンのチリが微妙に合っておらず、カウルに余計な力がかかっているようです( ̄∀ ̄;)

恐らく純正状態であれば問題ないと思われるのですが、補修で強度が落ちているところにチリの合っていないスクリーンをねじ止めすると、カウルが歪んで修理箇所に力がかかってしまいバキッとなってしまう模様・・

というわけで、今回はスクリーン装着状態で位置決め。オモテ面もギリまで削って、いつもは裏面にしか入れないガラスクロスの補強を両面に入れました。スクリーン装着状態でご返送し、「無事届きました!」とお客様からご連絡を頂き一安心。良かった〜(・∀・)

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

ホイール塗装 厚木市のお客様

こんにちは、応援お願いします
(゚∀゚≡゚∀゚)

厚木市のお客様より、色変えをご依頼頂きました(`・ω・́)ゝ

ホイールはこちら

こちらをゴールドにカラーチェンジ。すでにブロンズ色ですのでか近いといえば近いですが、イメージとしては「昔のインプレッサがwrcで履いてたようなゴールド」をご希望だそうです。傷は飛び石レベルが少々ですが、拾って修正。下処理とマスキングを済ませたらとりあえず一本塗装して

塗装前ホイールと一緒に並べて、お客様にLINE@で画像送信して最終確認をします。イメージと違ってたらよくありませんからね(*´∀`)便利な世の中になったもんだ。

室内

屋外

平置き

の、3枚を送信。OKを頂きましたので、4本塗装に入ります(=゚ω゚)ノ

「とりあえずホイールの色を変えたい!」「傷直すついでに色変えしたいけど、何色が似合うのか分からない!」

こんなお悩みがございましたら是非ご相談ください。

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

MVアグスタ F3 800 AGO カウルの修理 青梅市のお客様

こんにちは、応援お願いします。
(゚∀゚≡゚∀゚)

MVアグスタのカウルをお預かりしました

アッパー・サイド・ミラーの3点です。割れはないようですね。

最近、MVアグスタやドゥカティなどのお問い合わせが増えた気がします( ・ω・)なんででしょ??おそらく、高級バイクほど新品カウルの値段が高いからと思われます。ウチは国産スクーターから高級イタリアンスポーツまで、基本的にはカウルの修理代変わりませんので。部品の大きさや塗る色の数で多少は前後しますけども。逆に、原付などは新品のが安かったります。

さて、そんなわけでMVアグスタ。鮮やかな発色のため、まず下塗りは白。

クリア封入ステッカーがあったり、3色使われていたりとなかなか時間のかかる作業となります。ウチの修理の方針としましては

①ステッカーはなるべく生かす!

傷からだいたい5センチほど離れてればなんとかなる場合が多いです(・ε・)/色はボカして、クリア塗装の際は上からプライマー吹いてクリア封入してしまいます。

②国産車は純正色を使用。

社外カウルや外国車はこの限りではありません。わたくしが調色致します(`・ω・́)ゝ

③見た目より、強度・耐久性を重視します。

そんなこんなで出来上がりました。

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

ホイール回転研磨機導入しました

こんにちは、応援お願いします
(゚∀゚≡゚∀゚)

表題の通りでございます、作業の効率化とクオリティ向上のため、回転研磨マシンを導入しました

導入というか自作ですが( ̄∀ ̄;)

前から検討していたのですが、結局自分で作ることにしました。案はいくつかあったのですが。

A案 メーカーから購入

コスト×(80万)

性能・安全性◎

搬入・導入の手間×

サイズ×

高くて無理です!却下!

B案 本部からリース

コスト×(月1.5万)

性能・安全性○

搬入・導入の手間○

サイズ△

年間18万、10年で180万、20年で360万、200年で3600万。これならメーカーから買った方がいいな・・

C案 タイヤバランサーを改造

コスト○(5〜10万)

性能・安全性△

搬入の手間×

サイズ△

中古なら射程内ですが、ちょっと回転速くて怖いんですよね。前にコレ使った同業のおじさんが、手元狂って大出血しておりましたので( ̄∀ ̄;)

D案 ろくろを改造

コスト◎(2万)

性能・安全性△

搬入の手間◎

サイズ◎

作るの面倒!×

というわけでD案採用( ゚д゚ )

用意しましたのは

ヤフオクでろくろ。形状やサイズには気をつけてチョイス。¥12,500。

今回のは旭工機のPW-25。スピードコントロールと左右反転スイッチがあります、基本的には左回転しか使いません。ナット類が緩むので。

ヤフオクで手動ホイールバランサー、本体だけなら¥1,700-くらい。コーンの部分でセンター出すつもりでしたが、結局土台の部分しか使いませんでした。

楽天でテールパイプ エクスパンダー。¥4,000-くらい。テールパイプを広げる工具ですが、センターボアでの固定に使います。

本当でしたらろくろの台座を外して軸に直結するのが、センター出しの手間が無くベストなのですが、直結の方法が浮かびませんでしたのでm12の長ボルトをバランサーの土台に取り付け、土台をろくろの円盤に取り付けました。良い考えが浮かんだら直結で作ろうと思います。

ホイールの置き場は、研磨ディスクの上にゴム板を置きます。全てのセンターが出てないと偏心してグルングルン回りますので使い物にならなくなります (´;ω;`)もちろん、ボルトも傾いてたりするとダメなので、ワッシャーなどで微調整。

ゴム板にエクスパンダーの部品を置いて、取り付けは高ナット

出来上がりです、ああ面倒だったー。

外側で1ミリくらいブレてますが、差し支えは無さそうです(`・ω・́)ゝスピードコントロールが出来るので意外に使いやすいです。

色々やってましたら散らかり放題になりました・・片付けなくちゃ。

ちゃんと片付けしながら作業しながらというのが、わたくし未だに出来ません( ̄∀ ̄;)町工場のメカニックとかになって無くて良かったなー、先輩とかにスゲー怒られそうw

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

フォード エクスプローラー レザーシートのひび割れ補修 寒川町のお客様

こんにちは、応援お願いします
(゚∀゚≡゚∀゚)

かなーり久しぶりの更新でございます

( ̄∀ ̄;)確定申告やら年度末の多忙でブログの事を忘れつつあったのですが、連休明けからてんやわんやしておりまして、「ブログ?なにそれ?」状態でございました。本日は2月くらいに施工した、フォードエクスプローラーのシートリペアです。

座面とサポートのひび補修です。2トーンなので別々に調色して色を作らなければなりません(´・ω・`)淡色のお約束ですが、汚れと部分的な色褪せの影響が出やすいので、キッチリ汚れ落としを済ませたら色褪せの影響が少なそうな部位に合わせて調色しています。かといって補修部分だけ鮮やか過ぎてもダメなので、自然な仕上がりを目指します

仕上がりはこちら

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)