こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
茅ヶ崎市のお客様から、トヨタプリウスのホイールをお預かり(=゚ω゚)ノ
中々の傷ですねー( ̄∀ ̄;)リム外周の微妙な段差が無くなってるのがちょっと大変かな・・まん丸になっちゃうと変ですからね。
盛って削って繰り返し
仕上がりはこのような感じです
(`・ω・´)
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
TEL.090-5561-0766
〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野2448-10
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
茅ヶ崎市のお客様から、トヨタプリウスのホイールをお預かり(=゚ω゚)ノ
中々の傷ですねー( ̄∀ ̄;)リム外周の微妙な段差が無くなってるのがちょっと大変かな・・まん丸になっちゃうと変ですからね。
盛って削って繰り返し
仕上がりはこのような感じです
(`・ω・´)
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
メルセデスベンツE250のメッキモール磨きをご依頼頂きました( ・ω・)
中々ですねー( ´Д`)そしてルーフレールも。補修後はこのような感じに仕上がります。
決して古い車ではないのですが、ここが白くモヤモヤしてるとボディが綺麗でも台無し感が出てしまうので印象が全然違ってきます(´・ω・`)
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
ワークシュバートSC1をお預かり(`・ω・́)ゝ
リムのダイヤカット部分がガリガリと・・
肉盛り溶接のち再加工なんてのも出来ますけども、やはり補修と比べるとどうしても値段は違って来てしまいます。簡易的な補修の場合は、ぐるっと一周削ったり塗装をボカして入れたりとケースバイケースではありますが、今回は比較的傷が深めですのでアルミパテで補修したのち塗装にて修理します( ・ω・)
仕上がりはこんな感じ
塗装の割には分からなくなります!!
なんてね( ̄∀ ̄;)
正直な事を言いますと、ある程度写真の撮り方次第なところがあります。アラのある写真を撮ろうと思えば撮れてしまいます、光沢のあるアルミにメタリック塗装をボカしてますからね・・。こんなに企業秘密?をバラしていーんでしょーか?( ´Д`)
もう1つバラしてしまいますと、明るさを変化させた時に、アルミとメタリック塗装で明るさの変わり方が結構違います。とはいえ、もちろん補修した跡はなるべく分からなくしたいので、メタリックをある程度広く入れて補修跡が出にくいようになど色々やっております(=゚ω゚)ノ元の傷などにもよりますが、「どこを直したか全然分からない!」とお客様が仰ると嬉しいですね(*´Д`*)
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
厚木市のお客様から、マツダ アテンザのホイールをお預かり(`・ω・́)ゝ
中々の傷ですねー( ´Д`)リム外周の微妙に丸い部分が完全消滅してる箇所もあるのでちょっと気を使います
カタチを元に戻したら、サフェーサーを塗装してペーパーで研ぎます(・∀・)フツーのグレーのサフェーサーだと明るい所で透けやすいので、ちょっと黒を混ぜて使用。カラーはハイパーシルバーでもなくてシルバーメタリックの調色でバッチリなのですが、透かし色がかなーり暗め (´・ω・`)
この位透かしが黒いと、フツーのグレーなサフェーサーですと、明るいところで見たときにサフェーサー部分が白く透けて見えちゃいます( ̄∀ ̄;)それで何度泣いたことか・・
クリア入れて出来上がりです
それにしても、ハイパーシルバーって色んな呼び方されてて戸惑う時が多いです(`;ω;´)
お客様からお問い合わせでよく聞く気がするのは、トヨタ日産だとハイグロス。スバルだとハイラスター。マツダだと高輝度塗装。BBSだとDSKとDBK。水上バイクが、カワサキのジェットスキーとヤマハのマリンジェットみたいな感じなんでしょーか?でもそれとも違うんだよなー。ホイールの場合ですとお客様から「高輝度塗装ですー」と聞いていたのに現物みたらアルマイトとかメッキだったりするのがよくあるんす( ´Д`)ですので、まずは写真をお送り下さいねー
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
町田市からC63AMGがいらっしゃいました(=゚ω゚)ノ
傷んでいる箇所はステアリングとレザーシート。どちらも傷は浅いので表面キレイにして再塗装すれば見違えるようになります
まずはステアリング終了〜。
続きましてレザーシート。ヒビが凄いように見えますけども、革のシワ部分だけの痛みですのでそんなに手間はかかりません
補修後はこちら
お客様に「こんなにキレイになるの!?」と大変お喜び頂きました。いえいえ、お手入れがよく状態が良かったお陰です( ・ω・)たとえば古い車でクッションがヘタってたりとか、革の穴あきを放置して傷口広げちゃったりといった状態でしたらここまでキレイにはなりません。
ただ、お喜び頂けるのはやっぱり嬉しいですね(`・ω・´)
遠方のお客様からパーツなどをお送り頂いた場合ですと、修理後の画像をお客様に返信して確認頂いたのち、工賃をお振込頂いてから部品を発送いたします。
ここでお取引は終了なのですが、お客様からお礼のメールや取り付け後のご報告を頂ける場合もございます。綺麗に直って当然の仕事なのですが、こういうお知らせを頂けるのって凄くありがたいですねー(*´∀`*)
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
レクサスRXの純正ホイールをお預かり( ・ω・)
あーこれかー、一番最初は手こずった記憶。なにしろ下地のブラックが濃く透かしてあるんですよねー。傷は大したことないんですが、ウマくボカす必要がございます(´・ω・`)
仕上がりはこんな感じ。
お客様も「どこだっけ??」と大変お喜び頂きました(*´∀`*)
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
千葉県のお客様から、スズキ隼のカウルをお預かりしました
傷と割れ以外に、何かお気づきになりました?( ・ω・)もし気付いたことがあるならば、超弩級バイクバカ(褒め言葉)ですw
実は初期の1298ccモデルをベースに、1340ccモデルの白赤にオールペンした車両なのであります(`・ω・´)わたくしも最初気付きませんでした・・。買った時からこの状態だったそうで、修理するところを探されていたそうです。ただ今回、ステッカー類は剥がさないといけません、
パールホワイトなので、当然パール塗料使います。使うの久しぶりだ(´・ω・`)
ダクト付近の割れには、裏にガラスクロスを貼ります。
え??
ピンクの糸はなんだって??作業台の上が不安定ですので、釣り糸で引っ張って固定してるんす。
塗装後はこちら
実は完全一致する手持ちパールが無かったのですが、ある程度の調色とボカシで違和感のない仕上がりになりました(*´Д`*)
後日・・お客様から組み付け後の写真を頂戴しました(*´∀`*)
バッチリ決まってます!!こういう写真を頂けるのって嬉しいですねー
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
愛川町のお客様より、トヨタクラウンのセンターコンソール穴補修をご依頼頂きました(`・ω・́)ゝ
ありゃ?外してくださってるんですね。なんとお優しい (´;ω;`)お客様の優しさに甘えつつ直していきます
注意点は、「赤ステッチ」と合皮ですので歪みが出やすいところ位でしょうか?慎重に作業していき
完成でございます
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
大和市からユーノスロードスターNAがいらっしゃいました(。・ω・。)
持病とも言える、ダッシュボードの加水分解によるベタベタです( ´Д`)
中々の状態。ベタベタしている塗料を拭き取っていき、同時にマスキング。
すると・・中からインパネ類につかわれているのと同じ色の赤い下地がでてきます。これ不思議なんですよねー。ベージュ×黒のダッシュでも、黒を剥がすとベージュの下地がでてくるんす。なんでなんだろ??
わたくしの推測ですけど、開発当時に全部赤いダッシュを作ったものの「西日当たったら反射して危なくね?」とかの理由で急遽、その辺の塗料で赤の上半分のみを黒にしちゃったと勝手に推測(´・ω・`)根拠?ありませんよ?w
準備が済んだら塗装していきます(=゚ω゚)ノ
お客様には大変お喜び頂きました(`・ω・´)
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)
こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャ
本日は、ホンダの名車EK9シビックフェリオ(=゚ω゚)ノ
EK9はやっぱり良いですね!!(*´∀`*)何が良いって、バランスが最高!!ひゃっほう!!これに対抗できるホンダの名車って意外と少ないじゃないでしょーか??わたくしの乗ったことあるホンダ車ですと
CB400SF(初代のvtecのヤツ)
XL250r(82年のヤツ)あたりは、出来のよさを恐ろしいほど感じられたものでございます( ´Д`)
ただわたくしの車歴では非常にカワサキ率が高いので、ホンダ車を「すげぇ!」っていうのは自然なことかもしれません(´>∀<`)
でもカワサキもいーですよーー
おっと、仕事しないといけませんな(・∀・)
ダッシュボードのビス穴でございます( ・ω・)
マスキングしてあげまして、埋めたり削ったり。最後には塗装しますと
綺麗になりました(*´Д`*)
リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)