バイクのアルミホイール 剥離、サンドブラスト、再塗装

こんにちは(゚∀゚≡゚∀゚)

本日はバイクのホイールでございます。

内容としましては、リム曲がり・塗装塗り替え・再塗装。フルコースと言っていい内容ですね(´-ω-)ウム

剥離に伴い、ベアリングやオイルシールなどは撤去して部品渡しとなります。取り付けは行いません。新品なら新品のがいいですのでその辺りはお引き渡し後に(`・ω・́)ゝ

剥離と歪み修理もまて終わり

フロントは比較的綺麗ですが、リアが腐食しててやばいですね・・アルミなのにこんなに黒い( ´Д`)

元々、塗装がべろんべろんに剥がれててその上から無処理で塗られてたホイールですからしょーがありませんけども。

そんなわけで、サンドブラストしました。塗装の密着が悪くなるといけませんので。ブラスト後は徹底的に砂を落としましょう。

塗装しまーす

乾燥して仕上がり(・∀・)

仕上がりやご予算により最良の方法をご提案致します。

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

バイクのカウル割れ・傷・ステー折れ修理 VT250F 横浜市のお客様

こんにちは(゚∀゚≡゚∀゚

ホンダVT250Fのカウルを修理のためお預かりしました

お預かりしたのは

アッパー右 アッパー左 サイドカバー

なぜ同じ形状のカウルが!?と思われるかもしれませんが、アッパーのステーがかなりの量欠損しておりまして。お客様がドナーとしてヤフオクで落としたジャンクのカウルをお持ち込み頂きました(`・ω・´)

上の写真、ピンクのマスキングテープの箇所がステー欠損している部分です・・が。

アッパーカウル。ほとんど残りがありません・・。後端の部分は両方無いし(`;ω;´)移植したところで若干のズレも出ますし、無い部分は・・私の想像で作ります( ゚д゚ )よって取り付けされる際はお客様で工夫してされて下さいw特に想像で作った部分は

ドナーから切り取ったステーをカウルのオモテ面から穴開けて皿ビスとナットで固定してエポキシで固めてます。オモテ面に穴開きますがこちらもエポキシで埋めて再塗装します。

こちらは左アッパー。修理カウルとドナーカウル、後端が全て全滅してたので、アルミアングルに穴開けたものを、オモテ面からビスとエポキシ固定。ここはオリジナルの形状が全くわたくしの想像で作ってます(・∀・)たぶんタイラップ止めになる気がしますw

こちらはオモテ面

ビス痕は全て埋めて傷も直して再塗装しました

サイドカバーも仕上がり

仕上がりやご予算により最良の方法をご提案致します。

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

ゲイルスピード ホイール塗装 アルピナ風ペイント

こんにちは、応援お願いします
(゚∀゚≡゚∀゚)

ゲイルスピードのホイールをお預かりしました、オールブラックのホイールなのですが。こちらを

赤黒の2トーンに塗装致します(*´∀`*)イメージはアルピナのホイール、BMWチューナーでなくホイールメーカーの方の、です。

何も目印の無い部分をマスキングテープで区切りますので境目に少しアラが出ると思いますが、丁寧に作業。テープのフチが僅かにめくれているだけでも塗装に出ちゃいますので。

区切り位置や方向はお客様と具体的に打ち合わせ済みです(・ε・)/塗装の工程としましては、プライマー→ピンク塗装(黒隠蔽用)→赤塗装→クリア

良い感じです、期待できますねヾ(*´∀`*)ノ 赤用クリアまで仕上がったらマスキングを剥がして細かいペーパーで全体研いでクリア塗装します。黒との段差を目立たなくするためです。

乾燥後、ハブ類のマスキング剥がして仕上がりです

バイクのホイール塗装は、車体から外した上でタイヤスプロケブレーキディスクなど付属部品を外した状態でのお預かりとなります(・ε・)/

仕上がりやご予算により最良の方法をご提案致します。

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

台風15号 強風の転倒 バイクのカウル割れ修理 BMW F650GS

こんにちは、応援お願いします
(゚∀゚≡゚∀゚)

新たな台風19号が接近しておりますけども、前回大きな被害を出した台風15号。わたくしのところは幸い被害ゼロでした。

駐車中の転倒によってカウル破損したお客様からご依頼を頂きました。BMWのF650GSです。

フロントフェンダーと、そこを固定するサイドのシュラウドの破損です。境目に大ダメージ。部品の破片も一部無いため、作らなければなりません。

見えない部分なのでチリとビス穴の精度・強度が有ればOKなのですが、オリジナルにある合わせ面の段付きなども再現しようと頑張ってみました(`・ω・́)ゝミニサンダーやらリューターでちまちま削っていきます。

赤丸の部分です。・・結果は・・50点くらいでしょうか。平らな面をキープしつつ微妙な段差を付けるのが難しい( ̄∀ ̄;)まぁ見えませんけども。

色はバッチリですねー、F650GSのイエローなんて手に入るはずもなく、わたくしのオリジナルですけども。

写真に写っている部品の中央あたりからボカシてますので、左半分はほぼオリジナルカラーをキープしております。

フェンダーも完成。

環境の関係で変な色に見えてますなw

ちゃんと仕上がっておりますので大丈夫ですよー。裏には補強も入れております。

仕上がりやご予算により最良の方法をご提案致します。

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)

カワサキ ZZ-1100 アッパーカウル割れ修理

こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ

わたくしの持病悪化により、しばらくブログ更新が滞ってしまいました 事をお許しください(´・ω・`)持病かなにかって言いますと・・ブログサボり病ですw不治の病ですねこりゃ。ネタはたくさんあるのですけども。戸を切り直して、いや気を取り直して書いていきましょう(`・ω・´)here we Gooooo!

そんなわけで、ZZ-R1100のアッパーカウル。

色々と・・足りません( ̄∀ ̄;)

盛ります

盛ります

削ります。そして盛ります。

数え切れないほどウインカーをフィッティングしたのち(*´-ω-`)塗装を致します。

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)

カワサキ ZZ-R400 カウルの割れと傷の修理 横浜市のお客様

こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ

横浜市からカワサキZZ-R400のカウルをお持ち込み頂きました(=゚ω゚)ノ

サイドとアッパーの計3点です。見えにくいヒビの他の、小傷が多数( ´Д`)そして全面にタッチペンの跡。雑なタッチペンかと思いきや、Zの文字ロゴは妙に丁寧に作られてます。最初気づきませんでした。こちらは剥がしてしまいます。

中古車で購入されたそうです、最近のバイクはこういう熱い4気筒車は少なくなってしまいましたね (´・ω・`)ちなみにわたくしも10年以上前に初期K型のZZ-R400乗っておりました。「重いし大して速くないんだろなー」という勝手な予想は、アクセル半開くらいで打ち砕かれました( ´Д`)250オフロード乗り換えだったわたくし、400ccってこんなに速いの!?と衝撃的でした。

後にzx-12rへ乗り換えてしまうわけですけども、ZZ-R400からの乗り換えですとほぼ違和感ナシでスンナリ乗れました。思い出の名車でございます (´・ω・`)

なんて思い出を語っているうちに、ヒビもキズも直してサフェーサーまで終了。

ほぼオールペンですね・・

国産ですと純正カラーが出回ってますので、調色の必要はほぼありません(・∀・)便利な世の中

あまり染まりの良い色ではないので焦らず慎重に塗装していきます。クリア入れて完成

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ
( ・ω・)

バイクのカウル補修 横浜市K様

こんにちは、応援お願いします
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ
にほんブログ村
横浜市のお客様より、スズキ スカイウェイブのカウルをお預かり(=゚ω゚)ノ

ほうほう、聞いてたよりキレイな部品ですね
( ・ω・)
と、見せかけて。
実は、真っ二つなんす( ̄∀ ̄;)
FRP&ガラスクロスで裏を貼り付け

再度折れないよう、棒で仮補強。

コレ、取り外しできるようにしておいてこのまま発送しちゃった方が良いですね。
そのスキに色を作ります(`・ω・´)

バイクのカウルを修理される方は、実は逆輸入車や絶版車のお客様が大半( ゚д゚ )50~250くらいだと買ったほうが安い場合も多々あるのですが。
実はこのスカイウェイブ。
オールペン車
買った時からこの状態だったらしく、どこで塗ったのかは不明。そして調色の配合も不明なので、目視で作るしかございません
( ´Д`)
仕上がりはこのように

自然な仕上がりです

ホームページはこちらです
( ・ω・)
http://tadpolerepair.com”
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ホイール修理塗装/自動車内装修理
神奈川県厚木市のトータルリペア
tadpole〈タッドポール〉
mobile 090-5561-0766
FAX 046-223-5565
address tadpolerepair@gmail.com
皆様の大切な愛車を、一台一台丁寧で高品質な作業を心掛けております
神奈川県愛川町・厚木市・綾瀬市・伊勢原市・海老名市・清川村・相模原市・寒川町・座間市・秦野市・平塚市・大和市・横浜市瀬谷区はホイール引き取り・納品・施工の出張費が無料となります
参考工賃
ホイールリペア 12,000~
ホイール塗装 15,000~
シートのタバコ焦げ補修 5,000~
レザーシートリペア 15,000~
ダッシュボードリペア 15,000~
欧州車メッキモール再生 15,000~
ヘッドライト再生 9,000~
※品物や状態により金額は異なりますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
http://tadpolerepair.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

バイクホイール塗装

バイクのホイールも塗装します
(*´Д`*)

NSR250Rのホイールです
(`・ω・´)
末尾に“R”とつける事で、バイク好きの方々から『おっ!ちゃんとレーシングマシンのNSRと区別してるじゃん!この人わかってるねー。』というお褒めの言葉を頂く事を狙っております
でも『SEとかSPとかと区別してないからまだまだダメだな』と、手厳しい評価を頂く予感
(´;ω;`)

お客様が塗装を剥がそうとしたそうですが、途中で断念したらしいです
このような塗装を剥がすには『スケルトン』を使用します
(`・∀-´)ノ
ガテン系ホームセンターや、建築用品店で変えますが、この薬液。
チョー危険
必ずゴーグルをしましょう
出来れば手袋も。
目に入ったら失明リーチです
(。´>д<) わたくしの一番悶絶体験は、キャブクリーナーが目に入った事ですが、それ以上のヤバさ だと思います 基本はハケ塗り。ちょっと手元が狂って、『ぴちっ』とハケが跳ねて目に入ったら失明リーチです。マジですぜ ちゃんとゴーグルをして、作業が順調に進めば
ぶちぶちめりめりばちばち~
という音を立てながら剥がれてきます
(=゚ω゚)ノ
ポリッシュホイール?の完成
( ・ω・)

アルミの素地がむき出しとなったところで、塗装の密着性を上げるプライマーを吹きます
ヾ(*´∀`*)ノ
無色透明ですが、アルミにそのまま塗装すると速攻で剥がれます
(`・ω・´)
今回の塗装色はゴールドなので、色がよく映えるように白サフェーサーを使用

ここでハプニング
くるくる回しながら塗装するのに、リアホイールのベアリングが抜かれてるので開口がデカすぎて安定しない。困ったなぁ
(´・ω・`)
おお、これがちょうどいいや
(=´∀`)

50ミリ幅のマスキングテープ
( ´ ▽ ` )ノ
ゴールドカラーの塗装のち、クリアを吹いて終了


完成しました
(*´∀`*)
88年、89年のSPモデルのマグホイールがこのようなゴールドカラーでしたね
(゚∀゚)
レプソルオレンジやカワサキライムグリーン等、特注カラーにも対応致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい
( ・ω・)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ホイール修理塗装/自動車内装修理
神奈川県厚木市のトータルリペア
tadpole〈タッドポール〉
mobile 090-5561-0766
FAX 046-223-5565
address tadpolerepair@gmail.com
皆様の大切な愛車を、一台一台丁寧で高品質な作業を心掛けております
神奈川県愛川町・厚木市・綾瀬市・伊勢原市・海老名市・清川村・相模原市・寒川町・座間市・秦野市・平塚市・大和市・横浜市瀬谷区はホイール引き取り・納品・施工の出張費が無料となります
http://tadpolerepair.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★