レッツ2にレッツ4のクラッチとドリブンフェイス移植

前回の続き( ・ω・)

レッツ2の変速がおかしい。トルクカムの穴が偏摩耗してるけどこれが原因かな??

そんなわけで部品取りレッツ4エンジンからクラッチ・トルクカム・ドリブンフェイスなどを移植する事になりました。

が、シャフト径で問題発生。クラッチアウター側の径は同じなのですが、タイヤ側とゆーか車体側の径が違うのでした。

レッツ2が17ミリ、レッツ4が20ミリ。

レッツ、レッツ連呼うるさいと思うので、以下24と呼びます

2の車体側トルクカムベアリング内径17外径25

4だと内径20外径26

2の車体に4のトルクカムを使うには、内径17外径26のベアリング使えばええんでない?とゆーわけで色々探して見つけましたが

間違えて2のトルクカムに押し込んでベアリングぶっ壊しました(´+ω+)

ここまでが前回、またベアリング発注しました。

前回は何してもベアリングが入らず壊してしまいましたが、今回は指で押し込んだら入りました(´+ω+`)そら寸法間違ってるんだから入るわけないか・・

はい、組み付け

試乗しましたが、今のところ4から移植した駆動系には問題なさそうです。ただ5500rpmくらいで頭打ち、ギリギリ50キロ出ないくらい。

たぶん、次はキャブ&ウエイトローラー編です( ´Д`)次回へ続く

レッツ2にレッツ4の駆動系移植チャレンジ

お遊びレストア中のレッツ2。30キロくらいしか出ません(´+ω+`)の続き。

エンジンは吹けるようになったけど、変速されてない感じがするんですよね。

それっぽい原因を見つけた!( ゚д゚ )

トルクカムの溝に偏摩耗。スライドしきれず、ここで引っかかってしまっている気が。にしても、ここだけ買う??中古は同じような状態でもおかしくないし、新品あっても高いし( ´Д`)

そんな中、アイツの事を思い出しました!

/じゃーーーん\

レッツ4の部品取りエンジン!ちな、クランクベアリングが逝っております

↑なんでそんなもん持ってるんだ?

モータースポーツ系の漫画でよくある

主人公「エンジン逝かれちまった・・」

渋いおっさん「・・待ってろ。実はそいつに積めるスゲぇエンジンがあるんだ・・。」的な熱い展開ですね(・∀・)

そーでも無い?はいすみません

コイツからプーリーの後ろ半分を移植します。丸ごと移植しちゃうと、ベルトやらボスやらのサイズが違うため、セッティングがわけわからん状態になったら困るのでとりあえず後ろ半分のみ。

左が2、右が4。クラッチも3枚仕様になります。

トルクカムも2溝から3溝に

ここで問題発生

クラッチアウター側の径は同じですが、車両側の径が違う!2が17ミリ、4が20ミリ。ベアリング抜いてみると

2が外径25ミリ、内径17ミリのベアリング

4が外径26ミリ、内径20ミリのベアリング

無理じゃーーーん!

あれ?( ・ω・)
コレって、

4のトルクカムに、外径26ミリ内径17ミリのベアリング探して入れれば解決?天才じゃったか!

はい、届きました。

車両側のシャフトにピッタンコ。欲しいサイズのニードルベアリングが見つからなかったのでボールベアリング。自分のバイクなのでまあいいか

コレを4のトルクカムにぶち込みます。

ところが・・何しても入らない!華奢な部品なのでプラハンで優しくコンコンのすればいーかと思ってたのに!

↓コレでギチギチに締め付けても全く入る気配なし( ゚д゚ )

どーなってんだこりゃー。

( ・ω・)あ。原因分かった

4のトルクカムに入れるはずが、間違えて2のトルクカムにぶち込もうとしてました。そっちじゃねえよ

ベアリングさん、お亡くなりになりました。また発注しました (´;ω;`)

次回へ続く

レッツ2のレストア

2ストバイクに乗りたい!

とゆーわけで、買ってきました。外装フルノーマル欠品なし圧縮あり、90年代の2スト車で最安であろうと思われる名車?

レッツ2。ヤフオクで6千円ですた( ・ω・)不動でしたが、キャブレター掃除してイグニッションコイル端子のサビ落としたらエンジンかかりました。

さて、試乗。ところが。

10キロしか出ません( ´Д`)いやホントに。まず、死ぬほど吹けない。パワーフィルターでもノーマルエアクリでも直キャブでもダメ。付いてたユーロチャンバーのせいじゃないかなと思い。

ヤフオクで買ったやたら長いチャンバーに交換。こちらのチャンバー、本体の3倍ほどのお値段でした( ´Д`)

↑本体が安すぎなんじゃ

確認したところ、付いてたユーロチャンバーと違って完全ストレート(`・ω・´)これぞチャンバー。

ついでに、排気ポートからピストンを確認したところ。縦傷だらけだったので、ヘッド以外腰上全交換。社外ですが、これだけ変えても3000円。お安い!

30キロくらい出るようになりました・・

(´・ω・`)

途中でメインジェットやらニードルやらもう死ぬほどイジっておりますが、吸気とか排気とかそーゆー問題でないようで、なんか根本的なポンコツ抱えてますねこの子(´・ω・`)

次回へ続く

レッツ4 プラグから火花が出ない!点火不良の修理

スズキレッツ4 を1万円で買いました( ・ω・)サンバーくんに積んでお持ち帰り

ユーメディアの湘南ジャンクヤードに、ボロボロのバイクだらけの中、1台だけ不自然に綺麗なレッツ4 。しかもインジェクション車。ヤバめな故障してるのかコレ?( ´Д`)1万円だったのでつい衝動買いしてしまいました。まぁ、空荷サンバーにタイダウンとラダー積んで行っている時点でやる気十分ですけども。

もちろん自分用です、下駄がわりのグランドアクシス君が動かないんですもの (´;ω;`)だったらそっち直せよって話なんですけど、綺麗だったのでついw

持ち帰ってガソリン入れてバッテリー繋ぐも・・セルは回れどエンジンはかからず。そんな甘くはないか・・。プラグ外してアースさせてセル回すと、どうやら火花が飛んでおりません (´・ω・`)

レッツ4 には自己診断機能があるらしくキーonで、バッテリーケースの中にある空きコネクタをショートさせるとFIランプが点滅、点滅回数により故障をお知らせしてくれるそうです。しかし、エラーは出ず。故障してないのかコレ?それともECUがダメなのか??

もうバラバラです

ヤフオクにて中古ECUやらイグニッションコイルに変えても、ウンともすんとも。ヤベー奴買っちゃったかなあ( ´Д`)

色々弄ってると、自己診断機能の中で大きな間違いをしていたことが判明!どうやら「FIランプ点滅状態でコネクタショート」させなければいけなかったモヨウです (´・ω・`)そーいえば、セル回して4秒くらいでFIランプ点滅したなぁ。

点滅1回→1拍あけて点滅2回

エラーコード12。クランクポジションセンサー故障です (´・ω・`)知ったかぶりしてますけど、全部ネットで拾った情報です。現代の4ストスクーターなんて知識ゼロですもの( ̄∀ ̄;)ああ便利

でもクランクポジションセンサーも導通だけは一応見たんですよね、もうこの時点で買ってきてから2週間経過してます( ´Д`)もちろん導通OK。センサー本体がダメなんでしょうか?鉄粉が妙についてた以外は異常なし。なんか嫌な予感するなぁ・・

センサといっても非接触。アウターローターの磁力を感知して、抵抗値の変化とかでECUに情報送ってるんでしょ?中身はさっぱりわかりませんけども。ダメ元で、センサーをヒートガンで炙ってみます(`・ω・´)温度変化と抵抗値変化は比例したり反比例したりするもんです。昔、学校で習ったぞ。

しかし、まさかクランクポジションセンサーをヒートガンで炙るだけでエンジンかかるとは思いませんでしたヽ(=´▽`=)ノやっほー。しかも、何回かやってるうちに、センサーが冷えた後でもエンジンがかかるようになりました!

フライホイール回ってます!エンジンバリバリ回っております!

バリバリです!

いや、バリバリ回ってるんですけど・・

それにしても、君。バリバリうるさすぎるんでないかい?

道路を掘削しているような騒音が( ´Д`)

ウエイトローラー近辺異常なし。たぶんクランクシャフトのベアリング回りが逝ってます

エンジン回した時に、フライホイールが微妙にブレてるんです、微妙といってもエンジンとは思えないくらい回転ブレしてます。こらぁいけませんな。クランクポジションセンサーに鉄粉が付いているのは、クランクシャフトの削りカスですね

次回に続きます。たぶん2年後くらい。

ZX-12R ETC取り付け

こんにちは( ・ω・)
先日の強烈な低気圧で、車が妙に綺麗になってしまい。またまた洗車を先延ばしにしているわたくしですが
4/26からバイク用ETCの助成金制度が台数限定でスタートしてるよーと、T-MAXさんから聞いたので。早速ナップスさんに問い合わせみると
「お電話でのご予約は承っておりませんので、店頭までお越し下さいー」なるほどね。しょうがない、行くか
行って、見積もりと現車確認をしてもらうと。連休なので予約が一杯なのですが、たまたま1日だけ午前中が空いてる日が!ラッキー(・∀・)
で、取り付け日。2時間ばかし待ちまして
本体はリアシート下のボックス

アンテナはステアリングのボルトにステー共締め

助成金アリで、コミコミ約1.6万円。安いけど高いな(´・ω・`)
年数回のツーリングでしか使わないですが、やっぱり有ると便利ですからねー。特にバイクは。
帰りに、圏央道を通って帰宅してテストしますと!!(。・ω・。)
料金所で止まらないので便利!!
当たり前っすね(´・ω・`)

ZX-12R HIDヘッドライト交換

こんにちは(=゚ω゚)ノ
10年くらい前は、3万円位でも安かったHIDキットですが
今は3千円から買えてしまう( ̄∀ ̄;)
オマケに格段に小さくなってるという・・
以前はバラストもデカかったのでかなり無理矢理装着したのですが、老朽化も心配ですしスリム化を兼ねて交換します。LEDも考えたんですけど、熱対策でファン回るのと車検がちょっと怪しいので見送り。

もともとスペースがないので、カウル内側にコントロールユニット、エンジンヘッド付近にバラスト、テールカウルにリレーボックスを入れてたのですが

フレーム横にぶっといハーネスを通さなければならず、カッコ悪いんすよね( ´Д`)
リレーレスのまんまで取り付け出来、オマケにコントロールユニットを入れてたところへバラスト含め全て収納できました。そりゃそうだ、だって。

新旧比較するとこんなにボリューム差
(*´-ω-`)

分割して収納しなければならなかったので、ハーネスが長くなってしまってるのですが、それでも個々の部品の小型化がハンパでない(`・ω・´)
多分、1キロ以上は軽量化できました。
ただ、このライトキット。サンバーにも使ってるんですけど
一度、ライト点灯時にバルブ1個コナゴナに吹っ飛んでるんすよね( ̄∀ ̄;)
2灯だから大丈夫かな・・

ZX-12R SJ4000取り付け

ツーリング後、12Rちゃんをメンテナンス
( ・ω・)
とゆーか
10年ほど前、フォークスプリングをにりんかん座間店にて発注した際
ここで付けられるかを聞いた、メカニックに「取り付けできますよ」と言われて作業依頼したら
待つ事6時間後!
ろくじかんご!!!!
「特殊工具が必要みたいで付けられません・・」
( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
大人なのだからここでキレてはいけないとタバコを死ぬほど吸って帰路に付き
ふと気づくと直進してるのにハンドルが死ぬほど曲がってる=フォークねじれてる。作業ミス
わたくし烈火のごとくキレ散らかし・・

ああ、思い出すだけで腹立ってきた。ですのでこの後の出来事は省略しますが( ゚д゚ )ここには任せられないと自分である程度フォーク捻れは直したのですが、微妙にフォークねじれたまま10年経過してまして
時間が出来たのでネットでググった方法を試してみます
(=゚ω゚)
結論から言うと
あっさり直りました( ̄∀ ̄;)
まずは
・トリプルツリーのステムボルト
・フォークのアッパーボルト
・フェンダーのボルト
・アクスルシャフト
を緩めます。12Rの場合、ステムボルトは12ミリのヘキサゴンで車のホイール並みのトルクで締まってますので鉄パイプ延長して緩め
全体重かけてフォークをストローク。各部締め直して終了(*´∀`*)これだけ。二度とにりんかん座間店にはいくもんか
で。ついでに先日試着したSJ4000の実走テストをしました
(`・ω・´)
走行するとこんな感じ

なんかスクリーンの余白部分ばっかりで、あんまり写りが良くない (´・ω・`)
MRAのスクリーンなんですけど、黒いフチドリがデカめなんですよね・・オールクリアにできないもんかと
外してシンナーで拭いてみると

イケるじゃん!!シンナーで余白の塗料を拭き取り
いつもはヘッドライト磨いてるポリッシャーで磨き、

オマケでコーティングして完成

なんだか、余り綺麗でないメーター裏まで見えてますけど(´・ω・`)SJ4000を取り付けると

これならいいのが撮れそう
(*´Д`*)
ちょっと下向きにすると

メーターが映り、臨場感あって良さげです(*´∀`*)ソロでどっかいってこよーかなっと

ZX-12R ナポレオンミラー取り付け

こんにちは(=゚ω゚)ノ
昨日、コナゴナにしてしまったZX-12Rのミラー。

バイクの大きさ&わたくしのタッパの関係上、2年に1回くらい立ちゴケor低速ゴケしてしまうんですが、ケガしたことは一度もないんす。
12Rくんが身を挺してわたくしを守ってくれてると思われ・・身代わりとしてこれまでにもミラーとウインカーを吹っ飛ばしてます
(´・ω・`)
新しいミラーは

タナックスのナポレオンミラー。片側だけ付けてみました。純正よりレーサーレプリカテイスト(*´∀`*)
アームの可動部も2ヶ所あるので倒した時もダメージ少なくて済むでしょうか??倒して見なければわかりませんが、テストはしませんよ
(`・ω・´)
カウリング専用品ですら社外でこんなのもあるんですねー。純正品しかダメかと思ってました。
しかしどの辺がナポレオンなんでしょ??思いもよらない新発見な機構が組み込まれているんでしょうか?それはコロンブスの卵だってば

いかにも身軽そうなデザイン(*´ω`*)あとは今後倒さなければOKっすね

グランドアクシス 4POTラジアルキャリパー取り付け

オーバーホールしたグランドアクシスのブレーキですが
動きはカッチリしたものの、問題点が多数あり
(´;ω;`)
・マスターとキャリパーのピストン比が不満。ストローク大きめ=キャリパー大きめorマスター小さめなブレーキがいいのに・・
・ノーマルのディスクが小さすぎ
・キャリパーはオーバーホールしてみたものの、パッドもディスクも寿命。
と、いうわけで。思い切ってこちらを購入しました
(=゚ω゚)ノ

DMR-JAPANさんの4POTキャリパーとサポート、ペタルディスクのセットで送料やらなんやら入れて1.8万円。安すぎね??台湾製バンザイ
( ̄∀ ̄;)
早速交換しますが
足回りの部品は、外す前に緩められるところは全部ネジ緩めておくとラクなので
ローターボルトをバーナーで炙って、ネジロック剤を温め・・ていくはずでしたが
なぜかローターボルトが一本だけ潰れてます!
ぇ━(*´・д・)━!!!
全く外れる気がしなかったので、早々にドリルで頭を吹っ飛ばし

ローターボルト2本のまま、仮組みしエア抜きまで終了

ブリーダー兼バンジョーボルトで、キャリパーのてっぺんにあるわけではないのでエア抜きで苦労するかな?
と、思いましたが全然大丈夫そう。
ただ、バンジョーボルトのパッキンが付属していたんですが、裏表にゴムの張ってある初めてみるタイプで
ブリーダー緩めるとそこが緩んだりします
(*´-ω-`)
後でここだけアルミのパッキンにかえよーっと。
数日後・・
頼んでいたローターボルトが到着
( ‘ω’)/

デイトナのモンキーディスクキットの補修用。
目論見どおり、グランドアクシス純正とほぼ同サイズ

組んで走ると・・
むっっっちゃ効く!!!
(・∀・)
まぁ・・17年落ちほぼメンテなしの小径ディスク1POTと比べるのはどーかと思いますが。
ギュッ!とかけると、カンタンにフロントロックします。
適度にキャリパーが大きくなったおかげで、レバーもカッチリしすぎずかなり好み
(´,,・ω・,,`)
グニャ・・って感じるほど純正のブレーキホースも膨張してる感触もないし、社外ホースは必要ないな!
あ・・やべぇ。
最近不運続きなんだったっけ・・。嫌な事思い出した。
ブレーキの効きがよくなったからって、思いっ切り掛けまくって17年落ちホースが破裂する気がしてきた・・
(; ・`д・´)
どうしよう
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ
にほんブログ村
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ホイール修理塗装/自動車内装修理
神奈川県厚木市のトータルリペア
tadpole〈タッドポール〉
mobile 090-5561-0766
FAX 046-223-5565
address tadpolerepair@gmail.com
皆様の大切な愛車を、一台一台丁寧で高品質な作業を心掛けております
神奈川県愛川町・厚木市・綾瀬市・伊勢原市・海老名市・清川村・相模原市・寒川町・座間市・秦野市・平塚市・大和市・横浜市瀬谷区はホイール引き取り・納品・施工の出張費が無料となります
http://tadpolerepair.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ZX-12R ダイマグホイールのスローパンク

ふと気付くと
ZX-12のリアタイヤがぺったんこ
Σ(゚д゚lll)
なぜ??
放置しすぎ?それにしても空気圧ゼロって・・
空気を満タン入れて、一週間
再び測るとやっぱりぺったんこ
((((;゚Д゚)))))))
走ってないのにクギ踏んだ?
タイヤ交換して2~3年経つのに、今更ビート割れた?
もしかして、ダイマグ腐ってる?
色々なところに洗剤かけてみましたが、イマイチ理由わからず・・
再び満タンにすると、やっぱり一週間でぺったんこ
(´;ω;`)
はっきりとした理由がわからないので、バルブのムシを外してみると・・
なんだかバネがゆるい
(´・ω・`)
どうにも原因はこれっぽいなー。そういえばホイール製造から10年以上経ってて、バルブを変えた記憶がない。ホイールは10年以上持つだろうがムシは消耗品だし

そのへんにあった、少なくともこれよりは新しいと思われるムシに交換します
(`・ω・´)
下がバネゆるゆるの古い方。
押さずともパッキンに隙間があるような・・?
あっ、わたくし手相にくっきりと神秘十字線があります。スゴイでしょ??
(*´∀`*)
『だから何?』と言われたら困っちゃいますけど
( ̄∀ ̄;)
ムシを変えて3日後
再計測すると、3キロ入れた全然空気が減ってない!

やっぱりムシでしたね
念のため、フロントのも交換

ついでに、アンダーライトのLEDテープも切れたので張り替え

夜になると恥ずかしいほど明るいっす。悪趣味でいいなぁ
(*´ω`*)
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ
にほんブログ村
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ホイール修理塗装/自動車内装修理
神奈川県厚木市のトータルリペア
tadpole〈タッドポール〉
mobile 090-5561-0766
FAX 046-223-5565
address tadpolerepair@gmail.com
皆様の大切な愛車を、一台一台丁寧で高品質な作業を心掛けております
神奈川県愛川町・厚木市・綾瀬市・伊勢原市・海老名市・清川村・相模原市・寒川町・座間市・秦野市・平塚市・大和市・横浜市瀬谷区はホイール引き取り・納品・施工の出張費が無料となります
http://tadpolerepair.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★