ホイール回転研磨機導入しました

こんにちは、応援お願いします
(゚∀゚≡゚∀゚)

表題の通りでございます、作業の効率化とクオリティ向上のため、回転研磨マシンを導入しました

導入というか自作ですが( ̄∀ ̄;)

前から検討していたのですが、結局自分で作ることにしました。案はいくつかあったのですが。

A案 メーカーから購入

コスト×(80万)

性能・安全性◎

搬入・導入の手間×

サイズ×

高くて無理です!却下!

B案 本部からリース

コスト×(月1.5万)

性能・安全性○

搬入・導入の手間○

サイズ△

年間18万、10年で180万、20年で360万、200年で3600万。これならメーカーから買った方がいいな・・

C案 タイヤバランサーを改造

コスト○(5〜10万)

性能・安全性△

搬入の手間×

サイズ△

中古なら射程内ですが、ちょっと回転速くて怖いんですよね。前にコレ使った同業のおじさんが、手元狂って大出血しておりましたので( ̄∀ ̄;)

D案 ろくろを改造

コスト◎(2万)

性能・安全性△

搬入の手間◎

サイズ◎

作るの面倒!×

というわけでD案採用( ゚д゚ )

用意しましたのは

ヤフオクでろくろ。形状やサイズには気をつけてチョイス。¥12,500。

今回のは旭工機のPW-25。スピードコントロールと左右反転スイッチがあります、基本的には左回転しか使いません。ナット類が緩むので。

ヤフオクで手動ホイールバランサー、本体だけなら¥1,700-くらい。コーンの部分でセンター出すつもりでしたが、結局土台の部分しか使いませんでした。

楽天でテールパイプ エクスパンダー。¥4,000-くらい。テールパイプを広げる工具ですが、センターボアでの固定に使います。

本当でしたらろくろの台座を外して軸に直結するのが、センター出しの手間が無くベストなのですが、直結の方法が浮かびませんでしたのでm12の長ボルトをバランサーの土台に取り付け、土台をろくろの円盤に取り付けました。良い考えが浮かんだら直結で作ろうと思います。

ホイールの置き場は、研磨ディスクの上にゴム板を置きます。全てのセンターが出てないと偏心してグルングルン回りますので使い物にならなくなります (´;ω;`)もちろん、ボルトも傾いてたりするとダメなので、ワッシャーなどで微調整。

ゴム板にエクスパンダーの部品を置いて、取り付けは高ナット

出来上がりです、ああ面倒だったー。

外側で1ミリくらいブレてますが、差し支えは無さそうです(`・ω・́)ゝスピードコントロールが出来るので意外に使いやすいです。

色々やってましたら散らかり放題になりました・・片付けなくちゃ。

ちゃんと片付けしながら作業しながらというのが、わたくし未だに出来ません( ̄∀ ̄;)町工場のメカニックとかになって無くて良かったなー、先輩とかにスゲー怒られそうw

リペアについての詳細は、ホームページをご覧くださいませ。ご不明な点がございましたらお問い合わせページより、お電話・GMAIL・LINEにてお問い合わせください
( ・ω・)